【環境省に意見します】ブルーギル飼育、ブラックバスの飼育について。【条件付き特定外来生物】

アカミミガメ、アメリカザリガニが6月より条件付き特定外来生物に指定されたのですが、ブルーギル、ブラックバスも同様だと思います。

#特定外来生物
#条件付き特定外来生物
#ブラックバス飼育

再生回数:1686811116
高評価数: 低評価数:
検索キーワード:ブラックバス

投稿日時:2023-06-15 06:38:36

ビデオID:HY4gbljuQjI

投稿チャンネルID:UCRSd2TR_6BbwXyZr-Ahhx5Q

ソース元動画はコチラ

3 comments

  • @russrusa5265 14時間 ago

    本当そう!
    放流さえしなければ鑑賞にもなるし
    なによりアロワナ等の餌になるのは凄く消費になるので
    この案はいいと思うなぁ~!
    そしたら、どんどん餌として捕獲すると思うので
    おのずと外来種も減ると思う!!

  • @titodalmatian1742 14時間 ago

    ボクもオオクチバス、ブルーギルも禁輸、販売、移植の禁止は当然として個人での生体の所持は罰しないようにしてほしいなと思いますね。
    今の法律でこの2種の根絶は無理と言い切れるほど全国の河川や池沼に定着している
    オオクチバスはクチボソに、ブルーギルはタナゴによく似てる。

    また、泥抜きなどもできるようになる。
    それにプラスして、カダヤシも条件付き特定外来生物に法的な扱いを変えてほしいと思います。
    理由は2種と同じ理由ではあるけどそれ以上だからです。
    まず素人の目ではメダカとの判別が難しいからメダカ扱いで放たれ全国に定着。
    適応力はとんでもないから人工の悪そうな環境でも個体群ができる(池や溝に最低1ペア放つだけでも簡単に個体群を作れる)
    泥抜きや消毒が可能になれば、ストックも容易だから肉食魚の稚魚にはいい餌にできるんじゃないかな。

  • @タケ丸-y4h 14時間 ago

    お疲れ様です。

    あのツイッターは、かなり煽りが有りましたね。

    今は、ブラックバスを出して煽ってます。

    そんな、アホはさておきブラックバスとブルーギルの一部緩和は難しいかと思います。

    理由としては、漁師(漁業)に有益か不利益かです。

    ブラックバス、ブルーギルは、漁師にとって不利益な魚です。
    特に、ニジマス等の魚は利益が見込まれていて、他の種が影響が有っても放流してますし、問題視していないです。

    アカミミガメは不明ですが、アメリカザリガニは料理屋で注文が有る種ですし、ストックしないと泥抜き出来ませんから、ある程度の猶予が有ったと思います。
    (漁業の圧力)

    後、日本の法律上一回決まった法律は覆すのがかなり不可能ですから、ブラックバスとブルーギルの一部緩和は難しいかと思います。

Add your comment