【ヒロ内藤流バス釣り】ミノーは深さを変えるともっと釣れる!ディープ・ログADRB1200でじゃんじゃん釣る!【バス釣り101 初心者】

ミノーで思ったように釣れない時、あなたはどうしていますか?
陸っぱりでもボートでも、夏でも冬でも1年中、ミノーは、深さを変えるともっと釣れるようになるんです!わずか15cmの水深の変化で釣果が変わる!
1月のフロリダをディープ・ログADRB1200でじゃんじゃん釣ります。

【目次】
00:00 ミノーは深さを変えるともっと釣れる!
03:09 ディープ・ログで少し深めを狙って釣る
05:44 ミノーで釣る!釣れるミノーの選び方
06:59 ミノーは深さを変えるともっと釣れる!

★「101(ワン・オー・ワン)」初級編、入門編という意味の英語の慣用句

◆毎週木曜と隔週月曜、夕方5時に新着動画を配信予定
◆チャンネル登録をお願いいたします!

◆SNSへのフォローも、お願いします!
ヒロ内藤Twitter

ヒロ内藤Facebook

◆ヒロ内藤プロフィール(チャンネル概要ページ)

HIRO NAITO’s Bass Fishing 101
SMITHWICK Floating Deep Rattlin Rogue
#ミノー使い方,#釣り初心者,#ディープログADRB1200
#ヒロ内藤,#HIROismヒロイズム,

再生回数:1613034032
高評価数: 336 低評価数:
検索キーワード:バス釣り初心者

投稿日時:2021-02-11 09:00:32

ビデオID:zlqGleVDJJU

投稿チャンネルID:UCAsfYMENL2bCM5H0a0Opnjg

ソース元動画はコチラ

18 comments

  • @emkroom 2日 ago

    ヒロさんこんにちは。
    質問なのですがADRBでひとつ深いレンジを釣る場合でかつ魚の活性が低くポーズ時間をとらなければならない場合はどのように1つ深いレンジにルアーを送り込めば良いと思いますか?

    ADRBも浮力が強く、深いレンジまで送り込もうとするとラインスラックをあまり出さずに連続でジャークせざるをえないです…

  • @tetuosugiura9070 2日 ago

    再度質問です、ヒロさん。ボーマーFLOTING 14AP-Fと言うルアーご存知ですか。質問内容は、この14AP-FのPは何を意味してるのですか。

  • @tetuosugiura9070 2日 ago

    今晩は、ヒロさん。質問ですが、ADRBとARBはどんな略語なんですか。ADRBのDは、ダイビングのDだと思うのですが。

  • @kashi2369 2日 ago

    とても勉強になります。
    ログなどに代表される形のミノーをリトリーブのみで使う事もありますでしょうか?

  • @上野諒 2日 ago

    よろしければ、ポンプリトリーブを深掘りして
    ご教示いただきたいです!!

  • @yh2391 2日 ago

    生存競争について
    バス以外の肉食魚類や動物がいる水域のバスはやっぱり気性が荒いんですかね??

  • @steezsteez1947 2日 ago

    ヒロさんの言うとおり、ミノーが自分も一番好きです( ^ω^ )フラッシュミノーと言うのを良く使いますが、他のルアーでダメな時、破竹の勢いで釣れる事があります!今度は深さを変えられるミノー探してみます!!

  • @Sharontyan3333 2日 ago

    ヒロさんの動画見てると釣れる気がしてきます! ミノー苦手なんで今年は克服したいと思います!

  • @鴻田太一 2日 ago

    いつも楽しく拝見させていただいています。
    以前、リクエストさせていただいたモデルによる使い分けの解説動画ありがとうございます。
    ARB1200だけではなくADRB1200にも挑戦してみます。

  • @masayayamaguchi 2日 ago

    ヒロさんは、さらに沈ませたいときはStormのSuspendotなども使うのでしょうか?KVDは使うって本に書いてました。

  • @stratolover2402 2日 ago

    ミノーはシンキングがない時代はフローティングのでただ巻きで比較的ワイドに動くのを水中にロッドつっこんで深く潜らせたり色々やったもんですw

    今はシンキングやクランクみたいにリップ長いのもあるし、ミノーでの選択肢増えてひたすら数が増えちゃいました^^;

  • @佐藤秀樹-b5g 2日 ago

    ディープログいいですね!
    見つけたら購入します

  • @tommyrollin962 2日 ago

    僕は同じミノーを使う際に表層→水面下→中層を竿の高さ(位置)で引き分ける様にしてますが、それも同じ様な効果が期待出来るでしょうか?(そう思いながら実戦してますが・・)f(^_^;)

  • @waki-ke1fp 2日 ago

    ヒロさん、いつも為になる動画ありがとうございます!
    ヒロさんにお聞きしたいのですが、ログにはサスペンディングログ、エリートエイトログ、パーフェクトテンログ等もありますが、ヒロさん的にはそれらのログの出番はどの様な時ですか?
    是非、ご教授願います!

  • @福岡シェイキングリトリーブ 2日 ago

    日本でジャークというと、
    規則的に弾いて、止める、弾いて、止める
    って感じに止めを意識してジャークしてる印象だったんですが、なかなか不規則で連続してジャークかけて、少し止めて食わせる感じでいいんですね?!
    状況によるかと思いますが、止めて食わすというより、仕掛けて食わすというのが意外でした!!

  • @NAGAMASA- 2日 ago

    昔、プラドコジャパンニュースで内藤さんがジャークベイトの深度による使い分けの記事を
    今も参考にさせてもらってます。各ブランドのジャークベイトを持つことでゾーン分けできるので
    とても、便利ですね。

  • @8thFS 2日 ago

    こういう水深を刻めるミノーゲームは良いですね♪

  • @武田達也-p7x 2日 ago

    自分も好きですがクラウンカラー売ってませんね!
    ARBは買ったんですがADRとASBが品切れが続いています!

Add your comment